自習会テラスコーラ

自習会テラスコーラは、寺子屋のように子どもたちが気軽に立ち寄れる学び舎があれば、という思いから、西宮のママたちが立ち上げた学習グループです。
テラはラテン語で地球・大地、スコーラは学校という意味です。

記事一覧(44)

漢字検定のお知らせ

すっかりご無沙汰しております💦ホームページをリニューアルしようと考えておりましたら、あっという間に年末に😵久々のブログ更新となってしまいました🙇今日はとりいそぎ...漢字検定の日程のお知らせです。今年度もテラスコーラは漢字検定を開催します!今回は感染予防対策のこともあり、コースや外部生などで、日程を分けさせていただきます。国算・英数教室の方は2021年2月12日金曜 ①17時半からの回②19時からの回(各回10人まで)を予定しています。詳しい内容は教室からのお便りでお知らせいたします。●作文教室生、パズル教室生、 および外部生の方2021年1月30日土曜①午前の回(10時半〜)②午後の回(13時〜)(各回10人まで)【開催場所】自習会テラスコーラの教室(阪急苦楽園口駅から徒歩3分)となります。受検をご希望の方は、まずテラスコーラLINEまで受検者のお名前、生年月日、ご希望の時間帯と受検級をお知らせください。検定料は12月13日日曜(作文教室開催日)に教室まで持参していただき、その際申込用紙のご記入をお願いします。13日にお越しになれない方は、ご連絡の上、14日月曜、18日金曜の国語・算数教室の開室時間中にお越しください。受検料、検定時間は8〜10級  1500円  40分間5〜7級  2000円  1時間準2〜4級 2500円  1時間2級     3500円       1時間となります。※受検級の目安3級    中学卒業程度4級    中学初級5級    小66級    小57級    小48級    小39級    小210級  小1#自習会テラスコーラ#国語算数#英語数学#作文#小論文#パズル教室

パズル道場体験してきました!

短い夏休みがあっという間に終わり、例年よりも早くニ学期が始まりました💦休み明け、登校班の朝当番がまわってきたので、朝8時に近所の子どもたちを送り出すのですが、朝にもかかわらず暑ーーい中、みんな重いランドセルを背負って登校しています😢みんながんばってるー😢大人も子どもも食事と睡眠に気を配って、猛暑を乗り切りましょう🏄☀【お知らせ①】感染防止策導入予定夏休みも終わり、やっと私も動きやすくなったこともあり、さらなる感染防止策の導入へ動いております!兵庫県でコロナ対策に関する助成金の募集が始まりましたので、・アルコール除菌スプレー・フェイスシールド・卓上のパーテーションを発注しております。近いうちにフェイスシールドをつけた姿で子どもたちを迎え、ビックリさせるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします🙇また届きましたらブログでご紹介させていただきます(^^)【お知らせ②】 資格を取得しました!我が家では、春の休校期間中、上の子は 都道府県、県庁所在地の暗記下の子は九九(かけ算)をできるようになることを目標に家庭学習を進めました。毎日成長していく我が子を見て、そのうち私はなんとなく焦るようになり😅よし!私もやるぞ!と子供の横で私も勉強に励んでみました笑さらに保護者の方に安心して教室に通っていただけたら、と思い・チャイルドコーチングアドバイザー・児童英語インストラクターの資格を取得しました✨

YouTubeから学んだ事

あっと言う間に7月❗️世の中まだまだ不安定な状況ではありますが、少しだけ日常が戻ってきた今のうちに、今後を見据えて態勢を整えていきましょう😊さて、このコロナ禍で爆発的に増えたのが、YouTubeのチャンネルではないでしょうか。教育的なチャンネルにも良いものが沢山ありますので、知識を増やしたりアイディアのヒントを得たりするのに活用してみてください。ただ、くれぐれもご家庭できちんと時間を決めて見てくださいね😅YouTube、ゲーム、Netflix・・だけでなく、ライン、インスタ、TikTokなど、全てを書ききれないくらい種類が増え、子ども達がスマホや電子機器に向かう時間が、確実に増えています。高校生までは親が管理をしないと、学業の成績に影響がでますので、取り扱いにはかなり注意が必要です。さて、前置きが長くなりましたが😅あるYouTuberが、どうすれば人気チャンネルになるかという話をされていました。その中で、・週3回以上で習慣化される・いつまでも迷ってないで まず始めると仰っていてこれは全てに通じるなと思いました😃勉強も、学校以外に週3回以上やることで習慣化します。(宿題をやってこない子は、やはり伸びません💦)そして、学校以外の勉強をさせるのはまだいいかな、どうしようかなと迷っているうちに、気がついたら周りの人は結構やっていた・・というのは、よくあることです😅何でも、早く始めて、継続するに勝ることはありません。何かの成果を上げようと思えば、結局必要な量は同じなので、早く始めればそれだけ無理なく進めることができます。テラスコーラでは、国算・英数を中心として小学生なら4教科、中学生は5教科の毎日の課題を出しています。そして、できる子には、難しい問題や上の学年の内容、小学生から英語にも取り組んでもらっています。先日からは、月曜・金曜の通常の教室、日曜の作文教室に加えて水曜自習室も始めました。ぜひ、学校以外の勉強をする事を早めに習慣づけ、将来の可能性を広げましょう🍀

プレゼン&ディベート体験

学校が一斉登校に戻り2週目となりました!教室で子供たちを見ていると、少し落ち着いてきたように思います(^^)ただ梅雨が明けると、また暑い夏がやってきます。大人も子供も体調管理をしっかりして、ウィズコロナの世界に体を慣らしていきましょう!さて、今日は4月5月の作文教室の取り組みと優秀作品を紹介したいと思います。4月5月と作文教室は、ZOOM上で開講させていただきました。(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました🙇)一人ひとりとZOOMを繋げられるめったにない機会ということで、今までやっていないことをしよう!と①プレゼンテーション②ディベート体験   ③ことば遊び   に取り組んでみました。①プレゼンテーション自分をいかにアピールするか、自分のことを伝えるという表現力はこれからの時代、特に必要になってきます。入試だけでなく、アルバイトの面接、就職活動と、今後通らなければならない関門?には必ず「面接」があるといっていいでしょう。自分のことを、自分の言葉で、理論立ててきちんと話せる。話すことは文章力にもつながりますし、論理的な思考も養います。作文教室では、ZOOMを2~3人で接続し、自己紹介とともに、4月は 自分の好きなものとその理由5月は 自分の長所、短所   について話してもらいました。さらに、プレゼンをしている友達の話をよく聞いて、その後、お互いに質問しあうという練習もしました。何を話すか、みんなしっかり事前に準備をしてくれていて、思っていた以上にスムーズに進めることができました。②ディベート体験ディベートとは、一つの問題について、賛成と反対に分かれて討論することです。プレゼンの準備をみんながしっかりやってくれているのを見て、これはできるんじゃないか!と私もうれしくなり(笑)初めは5年生6年生の予定だったディベート体験に4年生もチャレンジしてもらいました!テーマは4月 学校の休校は延長したほうがいいか  5月 学校は9月から始まるほうがいいか  大人でもなかなか難しいテーマですね笑「どちらが正しいかという答えのない問題」だから「国のえらい人も今いろいろ考えてくれてるんだよ」「総理大臣になった気持ちで考えてみて」と言いながら進めました。難しい問題ながら、条件付きで賛成や反対、なぜそう思うのか理由など自分なりの意見を一生懸命に伝えてくれました。友達の話をしっかり聞いているので、「なるほど!じゃあ、わたしも賛成にする!」と途中で意見を変えるなど、いろいろな考え方を受けとめた上で、自分の意見を作り上げ直すことができる子もいました。そして、最後に、高学年の子達には、意見文を書く際には、反対意見についても触れられると文章が深まり、説得力が増すという話もお伝えすることができました。6月の課題に意見文を出しましたので、さっそく取り入れてもらえると嬉しいです。③ことば遊び低学年の子どもには、楽しくマジカルバナナや古今東西(どちらも懐かしいですね笑)ちょっとだけストーリー(一人一文、お話を考えてつなげていく)というゲームをして楽しく終わりました!こちらのゲーム、言葉の語彙力を増やす、頭の回転を速くするという意味も込めていますので、お家でも普段から、楽しく言葉を増やす取り組みをしてみてください。いう訳で、講師としても、いろいろなチャレンジをすることができ、子どもたちの可能性について改めて感動しました!このような試みは、今後もイベントなどに取り入れて続けていきたいと思います。①~③の活動をしてみて感じたのは、「話すことは書くことに通じる」「話すこと、書くことは論理的思考力の基礎である」ということです。文章を書くときに取り組みが遅い子どもは、話すときも時間がかかる傾向にありました。日頃から「なぜそのようになるのか」「どうしてそう思うのか」ということを問いかけ、子供自身が考える習慣ができるといいですね。また、作文教室には「作文が苦手なんです」「文章が書けないんです」といらっしゃる方が多いですが、作文の練習は、文章力だけでなく、物事を理論だてて説明するという論理的思考力、論理的表現力も養えます。そして、これらの力は算数、数学の文章問題を理解することにもつながります。作文を通じて、論理的に考える力を養い、「あとのびできる子供」を目指していただきたいです。最後に、優秀作品を紹介します!「熱中していること」というテーマで書いてもらいました。サッカーのおもしろさが伝わってきますね!そして、400字に綺麗におさめることができました!2年間ほど通っていただいているので、このくらいのテーマだとサラサラと書いてくれます😁高学年になると、だんだんと課題も作文から「小論文」に近づいていきます。この調子で継続してさらなるステップにチャレンジしてくださいね😊

「パズル道場」体験会

今月から学校や幼稚園・保育園が再開されました😊ここ数ヶ月、皆さま心身ともに本当に大変だったことでしょう。これからは、以前と同じような生活は難しいですが、新しいことも積極的に取り入れて、できることを前向きにやっていきたいと思っております🍀この自粛期間中、TerraScholaでは、オンラインを使って双方向のマンツーマン指導をしたり、勉強会ではクイズに取り組んだりしました。最近では同時間に滞在する人数を制限しながら、子ども達の学びの機会を止めない工夫を続けています。電子機器の操作はご家族にサポートして頂かなければなりませんでしたが、皆様のご協力のおかげでここまでやってこれましたことを、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️さて、4月から開講予定の「パズル道場」が延び延びになっておりましたが、本格始動に向けて、無料体験会を実施いたします😊この「パズル道場」は、思考力や集中力、イメージ化能力という、計算練習や繰り返しの学習では身に付きにくい力を、楽しみながら養うプログラムになっています。詳しくはYouTube、公式ホームページにて「パズル道場」の紹介ビデオをご覧ください。★パズル道場とはhttps://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=KfdX8AV4468★パズル道場 公式ホームページhttp://www.p-dojo.com/今回の無料体験会は、以下の内容にて開催させていただきます。対象 : 幼稚園年中〜小学校2年生(教室内の密を避けるため、お子様お一人でご入室頂ける方)6月17日(水) ①15:00〜15:50       主に、1〜10までの数字が       まだ書けないお子様      (②に該当するお子様も可能です。)                     ②16:00〜16:50        数字が書ける、10までの数の概念は        理解できているお子様           ・各回 限定4名まで・ご入会頂いた後の開講時間も、   水曜日の15時〜と16時〜を   予定しております。   開講してからは、レベルに差はありません。   ご都合の良い時間帯をお選びください。締め切り: 16日(火) 19時お申し込み、お問い合わせは、TerraScholaのラインまたはメールでお願いいたします。各回 定員になり次第締め切らせて頂きます。皆さまのご参加をお待ち申し上げております🍀★自習会TerraScholaの感染予防対策テラスコーラは、教室に何十人も集まり一斉授業を行う塾とは違い、同時刻に滞在する人数を制限することで、各生徒間のスペースを充分に確保することができます。お子様が入れ替わる度に、机・椅子・ドアノブなど、除菌スプレーを使っての掃除をし、常に窓を開けて換気にも努めています。また、教室にお越し頂いた際には、手洗いの推奨・非接触体温計による検温を行い、アルコール消毒液の常備・スプレーやプラズマクラスターによる空間除菌を行なっています。 来室をご希望の方は、【ご来室頂く前に、毎回必ず、・検温の結果 (例) 36.3度・前日及び当日の体調についてLINEでお知らせください。】【マスクの着用】【ハンカチを持参しての手洗い】もお願いいたします。

みんなでWEBで自習しています

自習会TerraScholaです(^^)突然の臨時休校...保護者の皆様もお子様たちも驚いておられるかと思います。私達もまさかの事態で対応にバタバタしてしまい、皆様にご迷惑おかけして申し訳ありません🙇自習会TerraScholaといたしましては・お子様の安全を守りたい・でも、学習時間は確保したいと考えました。そこで、国算・英数教室では、テラスコーラ初の試み、WEB会議システムを使用することにしました💻✨火曜の接続テストを経て、水曜の朝、初めての自習タイム。繋いでくれるかな?と私たち講師は少し心配していましたが、どんどんWEB上のミーティングルームに集まってきてくれました!  教室がない中でも、皆さんのお顔を見られると、こちらも安心します😊WEB会議システムに慣れてきた頃に、質問受けも始めたいと思っています。ご協力いただいている保護者の方々、本当にありがとうございます。ご不便おかけいたしますが、引き続きよろしくお願いいたします。また長いお休みを有効に活用してほしい!ということで、自由研究および読書マラソンを企画しました✨休校期間中の学習のために企業等が提供してくれている無料サイトもありますので、ご紹介させていただきます😄⇩KADOKAWA児童書サイト「ヨメルバ」https://yomeruba.com/news/entry-9838.html進研ゼミ 電子図書館「まなびライブラリー」https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login無料提供期間:〜3/23まで 経済産業省 学びをとめない未来の教室https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/神戸市 学びのページhttps://www.city.kobe.lg.jp/a05822/energy/study.html探求学舎(YouTube学習)https://m.youtube.com/channel/UCEK-5vX5I8rf1Bfcn_QCL4w/featured番外編?YouTube『ヴィッセル神戸公式チャンネル』https://www.youtube.com/VisselKobeOfficialイニエスタなどヴィッセル神戸の選手が休校中の子どもたちのために特別番組「いぶきで逢えたら」を配信!宿題もでるそうですよ⚽(3/10より)詳細は⬇https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/17283.html色々と活用してみてください😊【作文教室の皆様】コロナウイルス拡散防止の観点から、第二日曜3/8はお休みさせていただき、代わりに3/22に少人数もしくはWEBを利用して、開催する予定です。振替日は3/29に設定させていただきます。3/8(日)に今月の作文課題とともに、今後の流れを郵送で送らせていただきますので、ご確認ください🙇 【漢検を受検された皆様】お待たせいたしておりましたが、漢字検定協会から結果が届きましたので、3/4(水)に送付させていただきました。ご確認よろしくお願いいたします。漢字検定の結果は...教室外生も合わせて33名のお子様に受検していただき、29名が合格!!そのうち4名が満点合格でした😄🌸結果にかかわらず、今後も漢字の学習を継続してくださいね😊