11月に入り朝晩が冷え込むようになりました。栄養のある食事、規則正しい睡眠を心がけて、生活のリズムを整えていきましょう😊
先日、大手予備校の講師をしている友人と話す機会がありました。
受験生や子育ての話は、
TerraScholaの講師2人がこれまでに申し上げてきたことと共通する内容ばかりでしたので、一部ご紹介します😊
・基礎が徹底的に固まっていないと(中学までの内容)高校の勉強や応用は乗らない、伸びない。
・数学など、間違えた問題は解き直しをして解答と照らし合わせ、何故その式を使ったかなど、流れを全部説明できないと力がつかない。人に説明するか、式の横に付箋をつけて理由を書く。中には付箋でベタベタになる子も居るが、1年やった子はかなり伸びた。
(高校になると数学は大問1問をB4・1枚の白紙に記述になります。新学習指導要領では小学校の算数にも記述が入ります。)
・国語力、語彙力が無いと、英作文もできないし、数学も応用になるとできない。
英作文で何を書いているか分からないので、書いた内容を日本語でも書いてくるように言うと、そもそも日本語の文章の意味が分からない。数学の確率の問題など、前提が読み取れず、何をしていいのか分からない。
・国語力は幼稚園や小学校低学年から強化しないと、どんどん差がつく。本を読まなくても、漢字・語彙だけでも日頃から色々な事と関連付けて、沢山覚えるようにする。
言葉の意味を曖昧にしない。(小学校1、2年でも、時間がかかっても、手助けをしながら、辞書を引く癖をつける。友人のお子さんが通っている国語塾ではとにかく辞書を引かせるとか。問題文が短いうちから積み重ねないと、学年が上がるごとに分からない言葉だらけになります。)
・先生に言われたことを、言われた時にきちんとやった子(やれる子)は伸びる。浪人したら伸びるのではない。
「人の話を素直に実行できた子」
だけが合格する。(浪人しても授業に出ない、専門学校へ進学する子も居るとか。)
・本を何冊も買ったり、ただ流しているだけでは覚えられない。1冊を繰り返し、結局覚えないと点は取れない。
・リビングなど「この場所に来て、家族皆んなで勉強する」という環境を作る。1人でできる子は少ない、周りも勉強しているから自分もするという心理になる。
(中高生の話です。ましてや小学生で自ら勉学に励む子は一握りです。
環境とは、テレビや音の出るものを消して静かに勉強に集中できる環境、途中で声をかけたり、何かを飲みに行ったり、何度もトイレに立ち上がるなどしない
「ある程度の長時間 1つのことに集中できる環境すべて」のことです。)
・家族の仲が良い、家庭内が安定しているのは大きな要素。兄弟姉妹の誰かだけを甘やかしている、親が過剰に口出しをしてくる、自らやっている子に干渉する・・などの外的要因で簡単に成績が下がる。逆に、ノート等やった内容を提出させて、ハンコを押す・ひと言書くだけでも喜ぶ。(高校生や浪人生でもそうなのですから、小中学生はもっとですよね。)
モチベーションをいかに上げられるかが大事。
まだまだありますが😅
後から気がついても、受験までのタイムリミットは決まっています。
これを実行できるかどうかは、
ご家庭のお母様・お父様にかかっています。
焦らず、しかしコツコツと、
ビジョンを持って子育てしていきたいものですね🍀
*自習会TerraSchola
国語・算数教室
月曜・金曜 14時半〜19時
入室(イン)は18時まで
南越木岩町 新教室
国算教室は現在、
17時以降に来室できるお子様のみ
募集しております。
質問、体験希望の方はお気軽に
ご連絡ください。
terraschola2018★gmail.com
(★を@に替えてください)
*自習会TerraSchola
作文教室
第二日曜 10時〜15時イン
第四日曜 10時〜12時イン
神原公民館
*個別指導も行っております。
個別指導 テラスコーラ 西宮 苦楽園口
テラスコーラは寺子屋のように子どもたちが気軽に立ち寄れる学び舎が あればという思いから立ち上げた自立型学習塾です。 ラテン語でテラは地球・大地、スコーラは 学校という意味です。 自立型学習を塾講師歴20年以上の女性プロ講師がサポート 作文・小論文教室 ・受験作文コース 国算・英数教室 ・公立高校受験 私立中学受験塾 入塾準備
0コメント